2010年06月28日
【感想】ヤフー・トピックスの作り方
私がいちばんアクセスするページ、ヤフートピックス。その場所が好きだからという理由と、サイトのタイトル付けの参考になるかな?と思って購入した「ヤフー・トピックスの作り方」。

ニュースサイト作りの現場の臨場感や内情がものすごく伝わってきて、ニュースを書く編集部に自分が配属されたような気になりました。
購入を決めたのは「帯」を見たから

ネットの本屋さんで見ていたら買わなかっただろうなーと。
やっぱり本屋さんに行くことは大切ですね。(関連リンク:棚とは書店からの提案である「青山ブックセンター」: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる)

メディアとは何なのだろう?
ウェブサイトを作っていると、情報発信をすることって何なのだろう?と思います。
自分の体験やレビューを書くことは、もちろん良質な情報発信だと自信を持っていますが、どこかでちょっと聞いた情報や目にした情報をほぼそのまま書いているときは特に感じます。
本の中では、--どこかが報道したものを読んで書いた記事は「タテのものをヨコにしただけ」と言われたけれど、今はプレスリリースに上手に情報が盛り込まれているので「ヨコのものをヨコに」するだけで記事になる。良質のニュースとは何か?取材をせずにニュースを書いていいのか?--ということが書かれていました。
結局はバランスと、質を落とさないという気持ち
日本国民全員が目を通すものなんてないわけで、やはり情報は適材適所が大切。
欲しいと思っている人に、必要な情報を届けてこそ役割を果たせるんですよね。
そのためにヤフートピックスが気をつけていることが書かれていましたし、質が落ちてしまった反省なども書かれていて、すごく勉強になりました。
そのまま個人であっても法人であっても、サイト作りの基本方針になりえるだろうなと思いました。テクニックではなく、本質の部分がかかれてあったので、すごく読んでいて気持ちのいい本でした。
少し自分のサイトにもニュース的な要素を組み込みたいのであれば必読書です。"ニュースを発信する立場から"書かれた本は少ないのでおすすめです。
ニュースサイト作りの現場の臨場感や内情がものすごく伝わってきて、ニュースを書く編集部に自分が配属されたような気になりました。
購入を決めたのは「帯」を見たから
ネットの本屋さんで見ていたら買わなかっただろうなーと。
やっぱり本屋さんに行くことは大切ですね。(関連リンク:棚とは書店からの提案である「青山ブックセンター」: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる)
メディアとは何なのだろう?
ウェブサイトを作っていると、情報発信をすることって何なのだろう?と思います。
自分の体験やレビューを書くことは、もちろん良質な情報発信だと自信を持っていますが、どこかでちょっと聞いた情報や目にした情報をほぼそのまま書いているときは特に感じます。
本の中では、--どこかが報道したものを読んで書いた記事は「タテのものをヨコにしただけ」と言われたけれど、今はプレスリリースに上手に情報が盛り込まれているので「ヨコのものをヨコに」するだけで記事になる。良質のニュースとは何か?取材をせずにニュースを書いていいのか?--ということが書かれていました。
結局はバランスと、質を落とさないという気持ち
日本国民全員が目を通すものなんてないわけで、やはり情報は適材適所が大切。
欲しいと思っている人に、必要な情報を届けてこそ役割を果たせるんですよね。
そのためにヤフートピックスが気をつけていることが書かれていましたし、質が落ちてしまった反省なども書かれていて、すごく勉強になりました。
そのまま個人であっても法人であっても、サイト作りの基本方針になりえるだろうなと思いました。テクニックではなく、本質の部分がかかれてあったので、すごく読んでいて気持ちのいい本でした。
少し自分のサイトにもニュース的な要素を組み込みたいのであれば必読書です。"ニュースを発信する立場から"書かれた本は少ないのでおすすめです。
![]() | 奥村倫弘 光文社 2010-04-16 売り上げランキング : 5749 Amazonで詳しく見る by ヨメレバ |

スポンサードリンク
Posted by オレンジスカイ at 17:02│Comments(0)
│参考書籍